「おすすめのネット証券が知りたい」
「初心者でも投資を始められるか不安」
そのような方に向けて、自分に合ったネット証券が見つかるよう15社に厳選して比較しました。
この記事の目次
ネット証券会社おすすめ5社
徹底比較
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
取引手数料(~5万円) | 55円 | 55円 | 55円 | – | 55円 |
取引手数料(~10万円) | 99円 | 99円 | 99円 | – | 99円 |
IPO | 122社(2021年) | 74社(2021年) | 66社(2021年) | 56社(2021年) | 11社(2021年) |
NISA | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ ※つみたてNISAのみ |
投資信託 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
キャンペーン | 初めての方に限り 米国株式信用取引手数が 実質無料 |
米株積立を行った人に ポイントプレゼント |
「投信つみたて」で 3000ポイントプレゼント |
キャンペーン中に口座開設 をした人に限り手数料の 20%をキャッシュバック |
口座開設、クイズに 正解で最大4,000円 もらえる! |
公式サイト |
ネット証券会社おすすめ15選
SBI証券
出典:SBI証券公式サイト
SBI証券のおすすめポイント!
- 国内株式の手数料が安い
- IPOの取扱銘柄が多い
- 国内株式の個人取引シェアが最も高い
おすすめポイント①国内株式の手数料が安い
SBI証券のおすすめポイント1つ目は「国内株式の手数料が安い」点です。
ワンショット・1日定額どちらの取引でも国内最安水準で取引を行うことが可能となっています。
取引の手法によってどちらがおすすめなのかは変わるため、手数料について以下の表を参考にしてみてください。
おすすめポイント②IPOの取扱銘柄が多い
SBI証券のおすすめポイント2つ目は「IPOの取引銘柄が多い」点です。
SBI証券が2021年度に取り扱ったIPOは122社で2021年全体125社のうち97.6%をカバーしています。
2位の日興證券の76社にも大差を付けて、国内ダントツでNo1です。
おすすめポイント③国内株式の個人取引シェアが最も多い
SBI証券のおすすめポイント3つ目は「国内株式の取引シェア」点です。
2021年度の委託個人取引売買代金シェアが国内でNo1となっています。
それだけ多くのトレーダーから支持されているということですので、安心して利用していただけます。
SBI証券の諸情報
取引商品 | 国内株式 外国株式 投資信託 など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
~5万円:55円 ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 〜150万円:640円 〜3,000万円:1,013円 3,000万円〜:1,070円 |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
~100万円:無料 〜200万円:1,238円 〜300万円:1.691円 以降、100万円増加ごとに295円追加 |
出入金手数料 | 無料 |
IPO | 122社(2021年) |
NISA | ◯ |
iDeCo | ◯ |
PC 取引ツール |
HYPER SBI HYPER SBI 2 など |
スマホ・タブレット取引ツール | SBI証券 株 アプリ 国内株式向けスマートフォンサイト など |
キャンペーン | 初めての方に限り米国株式信用取引手数が実質無料 |
以前に、米国株式信用取引の約定を行ったことがない人に限り、キャンペーン中の取引手数料が全額キャッシュバックされます。
楽天証券
出典:楽天証券公式サイト
楽天証券のおすすめポイント!
- 楽天ポイントで投資ができる
- 中国株式が購入できる
- ロボアドバイザーの手数料が安い
おすすめポイント①楽天ポイントで投資ができる
楽天証券のおすすめポイント1つ目は「楽天ポイントで投資ができる」点です。
楽天証券では、楽天ポイントを利用して株式を購入したり、積立投資を行ったりできます。
注意点としては、期間限定ポイントは利用できない点を押さえておきましょう。
おすすめポイント②中国株式が購入できる
楽天証券のおすすめポイント2つ目は「中国株式が購入できる」点です。
そもそも、中国株式に投資ができる証券会社は少なく、大手だとSBI証券とマネックス証券のみとなっています。
加えて、その中でも上海取引所の株式を購入できるのは楽天証券のみですので、中国株式に興味がある方には特におすすめです。
おすすめポイント③ロボアドバイザーの手数料が安い
楽天証券のおすすめポイント3つ目は「ロボアドバイザーの手数料が安い」点です。
楽天証券には「楽ラップ」というロボアドバイザーが用意されており、16個の質問に答えるだけでAIが自動で運用してくれます。
手数料は必要ですが、他の証券会社に比べ、比較的安く利用できる上に1万円から始められる点もメリットとして挙げられます。
楽天証券の諸情報
取引商品 | 国内株式 外国株式 投資信託 など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
~5万円:55円 ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 〜150万円:640円 〜3,000万円:1,013円 3,000万円〜:1,070円 |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
~100万円:無料 〜200万円:2,200円 〜300万円:3,300円 以降、100万円増加ごとに1,100円追加 |
出入金手数料 | 入金:リアルタイム入金のみ無料 出金:無料 |
IPO | 74社(2021年) |
NISA | ◯ |
iDeCo | ◯ |
PC 取引ツール |
マーケットスピードⅡ 楽天MT4 など |
スマホ・タブレット取引ツール | iSPEED iSPEED for iPad など |
キャンペーン | 米株積立デビューキャンペーン |
期間中にエントリーし、はじめて米株積立を行った場合、全員に200ポイントプレゼント!
また、抽選で40名様に2,000ポイントをプレゼントされます。
マネックス証券
出典:マネックス証券公式サイト
マネックス証券のおすすめポイント!
- IPOが完全に抽選で行われている
- 少額から投資できる
- 投資信託の買付手数料がかからない
おすすめポイント①IPOが完全に抽選で行われている
マネックス証券のおすすめポイント1つ目は「IPOが完全に抽選で行われている」点です。
他の証券会社では取引実績に応じてIPOを優先的に配分し、結果的に資金が豊富な人ほど有利になる傾向があります。
しかし、マネックス証券では資金の大小に関わらず誰にでも平等にチャンスがあるのがメリットだと言えます。
おすすめポイント②少額から投資できる
マネックス証券のおすすめポイント2つ目は「少額から投資できる」点です。
マネックス証券では「ワン株」という仕組みを利用することで、100円または1株単位から投資を行えます。
まずは少額から投資に慣れたい方も多いと思いますので、リスクを抑えて投資ができるのは良いですよね。
おすすめポイント③投資信託の買付手数料がかからない
マネックス証券のおすすめポイント3つ目は「投資信託の買付手数料がかからない」点です。
マネックス証券では投資信託の買付手数料が無料となっており、NISA・つみたてNISAでも同様に無料で買付を行えます。
一度の取引における手数料は少額に感じたとしても、長期間積立などを行う場合には大きな金額になりますので、手数料には敏感になっておいて損はないです。
マネックス証券の諸情報
取引商品 | 国内株式 外国株式 投資信託 など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
~5万円:55円 ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 〜150万円:640円 〜3,000万円:1,013円 3,000万円〜:1,070円 |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
~100万円:550円 以降、300万円増加ごとに2,750円追加 |
出入金手数料 | 入金:即時入金サービスのみ無料 出金:通常出勤のみ無料 |
IPO | 66社(2021年) |
NISA | ◯ |
iDeCo | ◯ |
PC 取引ツール |
マネックストレーダー 銘柄スカウター など |
スマホ・タブレット取引ツール | マーケットボード マネックストレーダー株式スマートフォン など |
キャンペーン | 投信つみたてで3000ポイントプレゼント |
キャンペーン期間中に対象の投資信託を3万円以上(1ヶ月以内に)購入した方から抽選で800名様に3000ポイントプレゼントされます。
松井証券
出典:松井証券公式サイト
松井証券のおすすめポイント!
- 50万円までなら手数料がかからない
- サポート体制が充実している
- ツールが豊富に用意されている
おすすめポイント①50万円までなら手数料がかからない
松井証券のおすすめポイント1つ目は「50万円までなら手数料がかからない」点です。
松井証券では、1日にトータル50万円以下の約定金額であれば何度取引を行ったとしても手数料はかかりません。
加えて、25歳未満であればこの金額制限もなくなり、1日にいくら取引したとしても手数料はかからないため、若い人には特におすすめできます。
おすすめポイント②サポート体制が充実している
松井証券のおすすめポイント2つ目は「サポート体制が充実している」点です。
ウェブサイトや電話にてサポート体制が整っているため、初心者の方でも安心して利用していただけます。
電話もフリーコールで料金もかからないため、分からないことがあって直接話を聞きたい方はぜひ利用してみてください。
おすすめポイント③ツールが豊富に用意されている
松井証券のおすすめポイント3つ目は「ツールが豊富に用意されている」点です。
基本的なツールに加えて、取引をする上で重要な分析機能やチャート画面のカスタマイズ機能など様々な機能を搭載したツールが豊富に用意されています。
初心者の方向けの機能などもありますので、ぜひ利用してみてください。
松井証券の諸情報
取引商品 | 国内株式 米国株式 投資信託 など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
– |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
~50万円:無料 〜100万円:1,100円 〜200万円:2,200円 以降、100万円増加ごとに1,100円追加 ※25歳以下であれば全て無料 |
出入金手数料 | 入金:一部有料 出勤:通常出金のみ無料 |
IPO | 56社(2021年) |
NISA | ◯ |
iDeCo | ◯ |
PC 取引ツール |
マーケットラボ ネットストック・ハイスピード など |
スマホ・タブレット取引ツール | 株アプリ 株touch など |
キャンペーン | キャンペーン中に口座開設をした人に限り、 手数料の20%をキャッシュバック |
特定期間中に証券口座を開設した人に限り、現物取引・信用取引の月間手数料の20%がポイントとしてキャッシュバックされます。
LINE証券
出典:LINE証券公式サイト
LINE証券のおすすめポイント!
- 1株から購入できる
- スマホでの利便性が高い
- 手数料が安い
おすすめポイント①1株から購入できる
LINE証券のおすすめポイント1つ目は「1株から購入できる」点です。
通常、株を購入しようとすると最低単位は100株からであるため、大手企業であれば数百万円かかる場合もあります。
しかし、LINE証券では1株単位で購入できるため、10万円以下で全ての企業の株を購入できます。
おすすめポイント②スマホでの利便性が高い
LINE証券のおすすめポイント2つ目は「スマホでの利便性が高い」点です。
LINE自体がスマートフォン向けに作られたアプリであるため、LINE証券も同様にスマホでの取引をメインに作成されています。
投資をスマホで完結させたいという方にとって、LINE証券はおすすめの証券会社の1つと言えるでしょう。
おすすめポイント③手数料が安い
LINE証券のおすすめポイント3つ目は「手数料が安い」点です。
取引手数料はSBI証券や楽天証券といった大手のネット銀行と同様の業界最安水準となっています。
また、投資信託の手数料などは基本的に無料ですので、つみたてNISAなどを考えている方にもおすすめです。
LINE証券の諸情報
取引商品 | 国内株式 IPO 投資信託 など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
~5万円:55円 ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 〜150万円:640円 〜3,000万円:1,013円 3,000万円〜:1,070円 |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
– |
出入金手数料 | 入金:クイック入金のみ無料 出金:無料 |
IPO | 11社(2021年) |
NISA | △ ※つみたてNISAのみ |
iDeCo | ◯ |
PC 取引ツール |
– |
スマホ・タブレット取引ツール | – |
キャンペーン | 口座開設、クイズに正解で最大4,000円もらえる! |
LINE証券口座開設とクイズに正解で最大4,000円がもらえます。
DMM株
出典:DMM株公式サイト
DMM株のおすすめポイント!
- アプリの利便性が高い
- 24時間サポートが受けられる
- 取引に応じてポイントがもらえる
おすすめポイント①アプリの利便性が高い
DMM株のおすすめポイント1つ目は「アプリの利便性が高い」点です。
DMM株の「株取引アプリ」では、「かんたんモード」と「ノーマルモード」の2つから取引を行うことができ、初心者から上級者までそれぞれの使いやすさにマッチした機能を提供しています。
おすすめポイント②24時間サポートが受けられる
DMM株のおすすめポイント2つ目は「24時間サポートが受けられる」点です。
DMM株ではメール・電話・LINEの3つの方法から24時間いつでも問い合わせができます。
仕事などの関係で日中に問い合わせが難しい場合でも、安心して利用できるがメリットです。
おすすめポイント③取引に応じてポイントがもらえる
DMM株のおすすめポイント3つ目は「アプリの利便性が高い」点です。
DMM株では取引手数料の1%がポイントとして還元され、そのポイントはそのまま取引に利用したり、1ポイント1円として交換して出金もできます。
手数料が安い上にポイントとして還元までされるため、実際の手数料はよりお得です。
DMM株の諸情報
取引商品 | 国内株式 米国株式 FX など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
~5万円:55円 ~10万円:88円 ~20万円:106円 ~50万円:198円 ~100万円:374円 〜150万円:440円 〜300万円:660円 300万円〜:880円 |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
– |
出入金手数料 | 無料 |
IPO | 5社(2021年) |
NISA | △ ※つみたてNISAが無い |
iDeCo | ◯ |
PC 取引ツール |
DMM株 PRO+ DM株 STANDARD |
スマホ・タブレット取引ツール | 株取引アプリ |
キャンペーン | 口座開設後、1ヶ月手数料無料 |
新規口座開設で、国内株式の手数料が1ヶ月無料になります。
SMBC日興証券
SMBC日興証券のおすすめポイント!
- 対面でのサポートも充実している
- IPOに強い
- 100円から株式が買える
おすすめポイント①対面でのサポートも充実している
SMBC日興証券のおすすめポイント1つ目は「対面でのサポートも充実している」点です。
SMBC日興証券では、対面で営業マンに相談しながら取引ができる「総合コース」も用意してあるため、相談しながら投資を行いたい人におすすめです。
しかし、注意点としては総合コースの場合手数料が下に記載してある価格よりも高くなってしまう点を押さえておきましょう。
おすすめポイント②IPOに強い
SMBC日興証券のおすすめポイント2つ目は「IPOに強い」点です。
SMBC日興証券はIPOの取扱い数が多く、主幹事になるケースも多いのが特徴としてあります。
IPOにおいて主幹事になることによって当選本数が多くなり、結果としてIPOに当選する確率が上がるため、IPOに興味がある方はチェックしてみてください。
おすすめポイント③100円から株式が買える
SMBC日興証券のおすすめポイント3つ目は「100円から株式が買える」点です。
株式は100株単位で売られていることがほとんどで、大企業であれば数百万円必要なケースも多々あります。
SMBC日興証券では少額から投資を行えるため、まずは慣れる意味も込めて少額から始めてみましょう。
SMBC日興証券の諸情報
取引商品 | 国内株式 外国株式 投資信託 など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
~10万円:137円 ~20万円:198円 ~30万円:275円 ~50万円:440円 〜100万円:880円 〜200万円:1,650円 〜300万円:2,200円 |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
– |
出入金手数料 | 基本的には無料 |
IPO | 81社(2021年) |
NISA | ◯ |
iDeCo | ◯ |
PC 取引ツール |
パワートレーダー 詳細チャート など |
スマホ・タブレット取引ツール | BRiSK for SMBC日興証券 AI株式ポートフォリオ診断 など |
キャンペーン | 投資信託を500万円買付で最大50万円キャッシュバック |
対象の投資信託を500万円以上購入した人に、購入手数料を最大50万円キャッシュバック。さらに規定の条件を満たした場合にはポイントも追加でプレゼント。
auカブコム証券
auカブコム証券のおすすめポイント!
- 手数料を抑えられる
- Pontaポイントが使える
- 1株から購入できる
おすすめポイント①手数料を抑えられる
auカブコム証券のおすすめポイント1つ目は「手数料を抑えられる」点です。
株式の取引手数料が「ワンショット手数料コース」と「一日定額手数料コース」の2つから選択でき、投資手法によって手数料を抑えて取引を行うことが可能です。
それぞれの手数料も業界最安水準であるため、安心して利用していただけます。
おすすめポイント②Pontaポイントが使える
auカブコム証券のおすすめポイント2つ目は「Pontaポイントが使える」点です。
auカブコム証券では投資信託を購入する場合に、Pontaポイントを利用できます。
また、投資信託の保有額に応じて年間で最大0.24%のポイントが加算される仕組みも採用しています。
おすすめポイント③1株から購入できる
auカブコム証券のおすすめポイント3つ目は「1株から購入できる」点です。
「プチ株」という単元未満株を購入できる仕組みを導入しているため、大手企業の株式も1株単位で購入できます。
手数料も約定代金の0.5%と良心的な価格設定であるため、少額から始めたい人におすすめです。
auカブコム証券の諸情報
取引商品 | 国内株式 米国株式 投資信託 など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
~5万円:55円 ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 100万円〜:約定金額×0.099%(税込)+99円(上限4,059円) |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
~100万円:無料 〜200万円:2,200円 〜300万円:3,300円 〜400万円:4,400円 〜500万円:5,500円 以降、100万円増加ごとに1,100円追加 |
出入金手数料 | 基本的に無料 |
IPO | 42社(2021年) |
NISA | ◯ |
iDeCo | ◯ |
PC 取引ツール |
EVER チャート カブナビ など |
スマホ・タブレット取引ツール | カブボード kabuスコープ など |
キャンペーン | 米国株式を取引する場合、最大10,000円キャッシュバック |
初めて米国株式の取引をする方に限り、米国株式の購入にかかった売買手数料を最大10,000円までキャッシュバックされます。
CONNECT
出典:CONNECT公式サイト
CONNECTのおすすめポイント!
- 手数料がとにかく安い
- リアルタイムでの約定ができる
- 少額から積立投資ができる
おすすめポイント①手数料がとにかく安い
CONNECTのおすすめポイント1つ目は「手数料がとにかく安い」点です。
まず、取引手数料自体が業界最安です。
加えて、CONNECTでは毎月10枚のクーポンが発行され、そのクーポンを利用することで毎月10回までの取引であれば手数料が完全に無料になります。
おすすめポイント②リアルタイムでの約定ができる
CONNECTのおすすめポイント2つ目は「リアルタイムでの約定ができる」点です。
CONNECTの「ひな株」では、リアルタイムで取引ができます。
他のネット証券ではあらかじめ決まった時間に売買が行われる場合が多く、思った通りの価格で取引ができない中で、CONNECTでは自分が取引したい時間にリアルタイムで約定が行えるのがメリットです。
おすすめポイント③少額から積立投資ができる
CONNECTのおすすめポイント3つ目は「少額から積立投資ができる」点です。
CONNECTには「まいにち投信」といった毎日100円から簡単に投資信託の積立ができる仕組みが導入されています。
初心者の方はチャートの値動きを読むことは難しいため、毎日コツコツと投資信託を購入するのもおすすめです。
CONNECTの諸情報
取引商品 | 国内株式 IPO 投資信託 など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
〜1万円:3円 ~5万円:16円 ~10万円:33円 ~50万円:165円 ~100万円:330円 100万円〜:660円 ※クーポンがある場合は無料 |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
– |
出入金手数料 | 無料 |
IPO | 49社(2021年) |
NISA | △ ※ジュニアNISAが無い |
iDeCo | ◯ |
PC 取引ツール |
– |
スマホ・タブレット取引ツール | – |
キャンペーン | 口座開設で1,000ポイントプレゼント |
口座開設で翌月にPontaポイントまたはdポイントを1,000ポイントプレゼントされる。
SBIネオトレード証券
SBIネオトレード証券のおすすめポイント!
- 手数料のプランが選べる
- ツールが全て無料で使える
- IPOの前受金がいらない
おすすめポイント①手数料のプランが選べる
SBIネオトレード証券のおすすめポイント1つ目は「手数料のプランが選べる」点です。
取引手数料として「一律プラン」と「定額プラン」が用意されており、自身の取引の手法によって使い分けることで手数料を安く抑えることが可能です。
おすすめポイント②ツールが全て無料で使える
SBIネオトレード証券のおすすめポイント2つ目は「ツールが全て無料で使える」点です。
他の証券会社ではツールが有料の場合もある中で、SBIネオトレード証券では全て無料で使えます。
初心者の方でも使いやすいツールもあるため、ぜひ利用してみてください。
おすすめポイント③IPOの前受金がいらない
SBIネオトレード証券のおすすめポイント3つ目は「IPOの前受金がいらない」点です。
IPOの抽選を受けるのには、事前に前受金として資金を準備する必要がある場合も多いです。
しかし、SBIネオトレード証券ではIPOの抽選に前受金が必要ないため、気軽に抽選に申し込めます。
SBIネオトレード証券の諸情報
取引商品 | 国内株式 つみたてNISA 投資信託 など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
~5万円:50円 ~10万円:88円 ~20万円:100円 ~50万円:198円 ~100万円:374円 〜150万円:440円 〜300万円:660円 300万円〜:880円 |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
~100万円:無料 ~150万円:880円 ~200万円:1,100円 ~300万円:1,540円 以降、100万円増加ごとに295円追加 |
出入金手数料 | 入金:クイック入金のみ無料 出金:無料 |
IPO | 21社(2021年) |
NISA | ◯ |
iDeCo | × |
PC 取引ツール |
NEOTRADE R カブ板 など |
スマホ・タブレット取引ツール | NEOTRAD S |
キャンペーン | 手数料最大50万円キャッシュバック |
対象期間中のCFD取引の新規建て約定枚数に応じて、その他の取引にかかった手数料の一部がキャッシュバックされます。
GMOクリック証券
GMOクリック証券のおすすめポイント!
- 手数料が安い
- 100円から投資ができる
- 貸株サービスがある
おすすめポイント①手数料が安い
GMOクリック証券のおすすめポイント1つ目は「手数料が安い」点です。
特に「1日定額プラン」の方の手数料は、楽天証券やSBI証券などの大手ネット証券と比べても半分くらいの手数料で取引を行えます。
おすすめポイント②100円から投資ができる
GMOクリック証券のおすすめポイント2つ目は「100円から投資ができる」点です。
初心者の方は、いきなり投資に対して大きな金額を払うのに抵抗がある人も少なく無いと思います。
GMOクリック証券では100円から投資が行えるため、初心者の方でも安心です。
おすすめポイント③貸株サービスがある
GMOクリック証券のおすすめポイント3つ目は「貸株サービスがある」点です。
「貸株サービス」とは、自分が保有している株をGMOクリック証券に貸すことで、金利を受け取れるサービスです。
長期保有や株主優待目的で株を持っている方で、株を売却する機会がない方はぜひ利用してみてください。
GMOクリック証券の諸情報
取引商品 | 国内株式 FX 投資信託 など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
~5万円:50円 ~10万円:90円 ~20万円:100円 ~50万円:260円 ~100万円:460円 〜150万円:550円 〜3,000万円:880円 3,000万円〜:930円 |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
~100万円:無料 ~200万円:1,238円 ~300万円:1,691円 以降、100万円増加ごとに295円追加 |
出入金手数料 | 入金:即時入金のみ無料 出金:無料 |
IPO | 1社(2021年) |
NISA | △ ※つみたてNISAが無い |
iDeCo | × |
PC 取引ツール |
スーパーはっちゅう君 はっちゅう君 など |
スマホ・タブレット取引ツール | GMOクリック 株 GMOクリック 株 for iPad など |
キャンペーン | FX口座開設で最大30万円キャッシュバック |
新規で口座開設を行ったのち、取引通貨数によって最大30万円がキャッシュバックされます。
岡三オンライン
出典:岡三オンライン公式サイト
岡三オンラインのおすすめポイント!
- ツールが豊富に用意されている
- IPOの前受金がいらない
- 投資信託の手数料がかからない
おすすめポイント①ツールが豊富に用意されている
岡三オンラインのおすすめポイント1つ目は「ツールが豊富に用意されいている」点です。
多種多様なツールが存在しており、初心者から上級者までそれぞれの段階に合ったツールが存在しているため、成長に合わせてツールの使い分けができます。
おすすめポイント②IPOの前受金がいらない
岡三オンラインのおすすめポイント2つ目は「IPOの前受金がいらない」点です。
IPOの抽選の参加に前受金が必要ないため、参加しやすいのが特徴です。
IPOの取扱数も大手ネット証券に引けを取らないため、IPOに興味がある方には特におすすめとなっています。
おすすめポイント③投資信託に手数料がかからない
岡三オンラインのおすすめポイント3つ目は「投資信託に手数料がかからない」点です。
店舗で投資信託を購入する場合、手数料が発生する場合が多いです。
しかし、岡三オンラインでは全てのファンドで購入手数料が無料のいわゆる「ノーロード」を採用しています。
岡三オンラインの諸情報
取引商品 | 国内株式 中国株式 投資信託 など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
~10万円:108円 ~20万円:220円 ~50万円:385円 ~100万円:660円 〜150万円:1,100円 〜300万円:1,650円 以降、100万円増加ごとに330円追加【上限:3,300円】 |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
~100万円:無料 ~200万円:1,430円 以降、100万円増加ごとに550円追加 |
出入金手数料 | 入金:即時入金のみ無料 出金:無料 |
IPO | 47社(2021年) |
NISA | △ ※つみたてNISAが無い |
iDeCo | ◯ |
PC 取引ツール |
岡三ネットトレーダーシリーズ 岡三かんたん発注 など |
スマホ・タブレット取引ツール | 岡三ネットトレーダー WEB2 岡三カブスマホ など |
キャンペーン | 投資信託の移管を行った場合、最大10万円プレゼント |
キャンペーン期間中に、他金融機関から岡三オンラインに評価額が100万円以上の投資信託を移管した場合、入庫合計金額に応じて現金がプレゼントされます。
PayPay証券
PayPay証券のおすすめポイント!
- スマホで気軽に始められる
- 1,000円から投資ができる
- 米国株を24時間取引できる
おすすめポイント①スマホで気軽に始められる
PayPay証券のおすすめポイント1つ目は「スマホで気軽に始められる」点です。
PCで取引をすることを前提としている証券会社も存在しており、スマホでの利便性が低いという声もよく耳にします。
PayPay証券ではスマホで利用することを前提として作られているため、初心者の方でも使いやすいです。
おすすめポイント②1,000円から投資ができる
PayPay証券のおすすめポイント2つ目は「1,000円から投資ができる」点です。
投資はリターンを期待すると同時にリスクも背負うことになります。
いきなり高額から投資を行うのではなく、まずは少額から投資を行っていきましょう。
おすすめポイント③米国株を24時間取引できる
PayPay証券のおすすめポイント3つ目は「米国株を24時間取引できる」点です。
他のネット証券では、米国株を注文できない時間が存在しています。
しかしPayPay証券では、24時間いつでも米国株を注文・取引できるため、会社員の方で日中の投資活動が難しい方にもおすすめです。
PayPay証券の諸情報
取引商品 | 国内株式 米国株式 投資信託 など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
立会時間内:基準価格の0.5% 立会時間外:基準価格の1.0% |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
– |
出入金手数料 | 有料 |
IPO | 0社(2021年) |
NISA | × |
iDeCo | × |
PC 取引ツール |
– |
スマホ・タブレット取引ツール | – |
キャンペーン | 口座開設で最大50,000円プレゼント |
新規口座開設を行った人の中から抽選で5名様に50,000円相当、250名様に3,000円相当の投資資金がプレゼントされます。
SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券のおすすめポイント!
- Tポイントで株が買える
- 1株から購入できる
- クレジットカードのポイントも利用できる
おすすめポイント①Tポイントで株が買える
SBIネオモバイル証券のおすすめポイント1つ目は「Tポイントで株が買える」点です。
Tポイントは1ポイント=1円として株式の購入に充てられます。
普段から買い物などで溜まっているTポイントなどがあれば、手元の資金を減らすことなく投資にチャンレンジできるので是非活用してみてください。
おすすめポイント②1株から購入できる
SBIネオモバイル証券のおすすめポイント2つ目は「1株から購入できる」点です。
SBIネオモバイル証券では1株から株式を購入できるため、数百円程度で購入できるものもあります。
自身の資金に合わせて株を購入できるため、無理なく投資を始められます。
おすすめポイント③クレジットカードのポイントも利用できる
SBIネオモバイル証券のおすすめポイント1つ目は「クレジットカードのポイントも利用できる」点です。
クレジットカードで貯まったポイントがTポイントに変換できる場合もあります。
例えば、アメリカン・エキスプレスであれば1ポイントが0.5Tポイントに変換できますので、普段使っているクレジットカードのポイントで無料で投資ができるかもしれません。
SBIネオモバイル証券の諸情報
取引商品 | 国内株式 ネオW FX など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
– |
取引手数料(税込) 月額定額手数料 |
~50万円:220円 ~300万円:1,100円 ~500万円:3,300円 ~1000万円:5,500円 以降、100万円増加ごとに1,100円追加 |
出入金手数料 | 執筆 (異なる場合はそれぞれ記載) |
IPO | 13社(2021年) |
NISA | × |
iDeCo | × |
PC 取引ツール |
執筆 |
スマホ・タブレット取引ツール | – |
キャンペーン | – |
岩井コスモ証券
出典:岩井コスモ証券公式サイト
岩井コスモ証券のおすすめポイント!
- IPOの抽選が平等に行われる
- 取引手数料のプランが多い
- サポート体制が充実している
おすすめポイント①IPOの抽選が平等に行われる
岩井コスモ証券のおすすめポイント1つ目は「IPOの抽選が平等に行われる」点です。
岩井コスモ証券では大手に負けないIPOの取扱数を誇っています。
また、資産額などによって抽選の有利不利がないため、IPOの抽選に受かる可能性が誰にでもあるのが特徴です。
おすすめポイント②取引手数料のプランが多い
岩井コスモ証券のおすすめポイント2つ目は「取引手数料のプランが多い」点です。
ワンショット・一日定額プランに加えて、「マンスリーコース」があります。
月に11,000円を払うことで、取引回数が50回までは手数料が均一になるため、取引の手法などによってはお得に利用できるのが特徴です。
おすすめポイント③サポート体制が充実している
岩井コスモ証券のおすすめポイント3つ目は「サポート体制が充実している」点です。
岩井コスモ証券では専用のフリーダイヤルを用意しているため、無料で投資に関しての疑問や不満をオペレーターに相談できます。
初心者の方で投資について分からないことが出てきた人などは気軽に相談してみましょう。
岩井コスモ証券の諸情報
取引商品 | 国内株式 外国株式 投資信託 など |
---|---|
取引手数料 ワンショット(税込) 1注文制 |
~500万円:1,100円 ~1,000万円:1,650円 以降、500万円増加ごとに550円追加 |
取引手数料(税込) 一日定額手数料 |
~10万円:88円 ~20万円:176円 ~30万円:264円 ~40万円:352円 ~50万円:440円 ~60万円:528円 ~70万円:616円 ~80万円:704円 ~90万円:792円 ~100万円:880円 以降、100万円増加ごとに880円追加 |
出入金手数料 | 入金:オンライン入金サービスのみ無料 出金:無料 |
IPO | 45社(2021年) |
NISA | ◯ |
iDeCo | × |
PC 取引ツール |
自動更新株価ボード マーケット情報 など |
スマホ・タブレット取引ツール | – |
キャンペーン | 口座開設の後、最大3ヶ月手数料が全額キャッシュバック |
キャンペーン期間中に口座を開設し、株式現物取引を行った場合、最大30万円まで手数料が全額キャッシュバックされます。
ネット証券会社選びで
失敗しないためのポイント
ネット証券会社選びで失敗しないためのポイントは以下5つです。
- 手数料
- 商品ラインナップ
- ※失敗しないためのポイントを記載
- ※失敗しないためのポイントを記載
- ※失敗しないためのポイントを記載
手数料
手数料に関しては必ずチェックしておいた方が良いです。
多くのネット証券会社で、取引ごとに手数料が発生する「ワンショット取引手数料」と一日定額となる「一日定額手数料」の2つに分類されています。
自分の投資スタイルに合わせてできるだけ手数料は抑えて投資を行いましょう。
商品ラインナップ
ネット証券ごとに取り扱っている金融商品が異なるため、事前に自分が興味がある投資がそのネット証券でできるのかについて確認しておきましょう。
最近注目度がますます上昇しているつみたてNISAやiDeCoに関しても対応していないネット証券もありますので注意してください。
ツール数
投資スタイルによってはツールがあった方が便利な場合も多々あります。
ツールによっては初心者の人には使いづらいものもあったり、スマホでは対応していない場合もあったりするので事前にツール数と種類についても確認するようにしてください。
IPOの取扱い
IPOに関しては、取扱いがないネット証券も少なからず存在しています。
また、IPOにおいては主幹事の数と抽選が資産によって有利になるのかといった基準なども重要です。
IPOに興味がある方は、ネット証券を調べる上で取扱数・主幹事数・抽選方式の3点を確認しておきましょう。
口座開設数
口座開設数が多いということはある種の信頼度を表しています。
特に初心者の方で投資についてよく分からない方は、口座数がある程度多いネット証券から選ぶのも1つの手段だと思います。
今回紹介した証券会社は全てある程度口座開設数があるため、参考にしてみてください。
ネット証券のメリット5つ
ネット証券の主なメリットは以下の5つです。
- 手数料が安い
- 場所を問わず取引できる
- 情報量が多い
- ツールが充実している
- 手続きが簡単にできる
手数料が安い
店頭で営業担当者にお願いして投資を行うのに比べて、ネット証券では手数料を抑えて投資が行えます。
ネット証券で手数料が安くなる要因としては、人件費や賃料などが不要であるためです。
投資において手数料が安いことはそれだけ投資における期待値が高まるため、できるだけ安く抑えましょう。
場所を問わず取引できる
店頭販売の場合、直接店舗に訪れた上で投資を行う必要があります。
ネット証券の場合、パソコンやスマートフォンなどがあればどこからでも投資を行えるため、近くに店舗がない方でも利用しやすいです。
情報量が多い
ネット証券では店頭で営業が付かない分、投資に関する情報を積極的に配信している傾向があります。
初心者の方でも投資を安心して行える知識や情報を得る環境が整っているのは非常に大きなメリットです。
情報は最新かつ24時間閲覧できるため、自分の好きな時間に学んで投資を進めていけます。
ツールが充実している
ネット証券では自分で取引を主体的に行っていくため、ツールの数や種類が豊富に用意されている場合も多いです。
ツールの使い方次第では営業担当者がいなかったとしても十分に投資で利益を得ることは可能ですし、初心者の方でも使いやすいものもたくさんあります。
手続きが簡単にできる
口座開設・入金や出金などもオンライン上でいつでも行える特徴もあります。
ネット証券の場合、店舗がそもそも存在しない場合がほとんどです。
そのため、全ての手続きをパソコン・スマホ上で完結でき、スピーディに行うことが可能です。
ネット証券のデメリット3つ
ネット証券の主なデメリットは以下の5つです。
- 営業担当者が付かない
- 回線トラブルがある
- ※ネット証券のデメリットを記載
営業担当者が付かない
店舗の証券会社と異なり、ネット証券には営業担当者が付かないため、投資に関するアドバイスを受けられません。
しかし、担当者が付かなかったとしても基本的な投資に関することであればフリーコールやLINEなどで問い合わせできる場合もあるため、その点は心配しなくても大丈夫です。
また、営業担当者が付いているからといって確実に利益が出るものではない点も抑えておきましょう。
回線トラブルがある
上記したように、ネット証券はパソコンやスマホ上で全て完結できる特徴があります。
しかし、パソコンやスマホ上で全て行うため、回線などの不具合によっては自分が求めている価格などで取引ができないトラブルも考えられます。
できだけ、ネット環境の良いところで取引を行うことで安心して投資を行えるでしょう。
セキュリティリスクがある
ネット上で全ての取引を行うため、セキュリティに関してもリスクがあります。
もちろん、各社セキュリティ対策を行ってはいますが、店舗に比べると不正ログインなどで損害を被る可能性は高くなってしまいます。
自分自身でできるセキュリティ対策は念入りに行っておくことをおすすめします。
ネット証券の始め方【初心者必見】
ネット証券の始め方を以下の2点で解説します。
- 準備するもの
- 口座解説手順
- 入金・運用方法
準備するもの
ネット証券を開設するためには、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類が必要です。
顔写真付きのものであれば1点、その他であれば2点必要なケースが多い傾向があります。
また、メールアドレスについても必要になってくるため、万が一持っていない方は事前に用意しておきましょう。
口座解説手順
申し込み
まずは自分が開設したいネット証券を見つけましょう。
そのネット証券のHPを開き、パソコンやスマートフォンから口座開設の申し込みを行いましょう。
必要確認書類の提出
どのネット証券でも必要確認書類の確認は行われるため、事前に準備しておきましょう。
必要確認書類の種類については各社微妙に異なるため、自分が選んだネット証券のHPをチェックしてみましょう。
初期設定・口座指定
審査が通るまでに初期設定を行うことが可能です。
本人情報や振込先口座の指定などが設定できるため、審査の結果が出る前にせってしておきましょう。
開設完了・本登録
審査に終了後、本登録が行えます。
ネット証券の会社によりますが、数日程度で口座が開設される場合が多いため、スピーディに取引を開始できます。
入金・運用方法
入金
普段使用している銀行口座から、ネット証券の口座に入金を行うことで、実際に金融商品を購入できるようになります。
銀行と提携している場合は、口座残高からそのまま金融商品を購入できる場合もあります。
手数料プランを選ぶ
手数料プランには「ワンショット取引手数料」と「一日定額手数料」の2種類が用意されている場合が多いです。
ご自身の投資手法に合わせてどちらか1つを選択しましょう。
株式注文
ここまできたら、実際に株式を注文できるようになります。
株式を注文したからといってすぐさま購入できるわけではないため、その点には注意しましょう。
株式購入
注文ののち、約定が決まれば株式の購入が完結します。
株式は長期保有で配当金や優待を得る手段もありますし、すぐに売って売却益を得る投資手法もあるので自分の興味がある投資手法を選択しましょう。
株式売却
最後に、持っている株式を売却する段階です。
株式の売却に関しても、売りたければ売れるわけではなく、あくまで欲しい人がいる場合に限り売却が成立する点は注意しておきましょう。
ネット証券でよくあるQ&A
つみたてNISAってどこの証券会社でもできますか?
つみたてNISAやiDeCoは対応しているネット証券会社しか行えません。
NISAやジュニアNISAのみ対応しており、つみたてNISAには対応していない場合などもありますので、事前に対応しているのかを確認しておきましょう。
手数料ってどこも同じくらいですか?
ネット証券は比較的手数料が安い傾向がありますが、各社手数料はバラバラです。
投資スタイルによって向き不向きもあるため、今回紹介した手数料一覧を参考に、ご自身の投資スタイルに合わせて手数料をできるだけ抑えて投資を行いましょう。
担当がいないと不安なのですが、初心者でも大丈夫ですか?
ネット証券は初心者の方にも幅広く利用されています。
店頭販売であれば、営業担当者が付いて色々アドバイスをしてくれますが、その分手数料が高くなってしまうため、費用対効果を考えるとネット証券の方がおすすめです。
投資を行いたいけど、いくらから始められますか?
ネット証券では、100円程度から株式を購入できる場合もあります。
通常、企業の株式は100株単位で販売していますが、ネット証券の一部では1株単位で販売しているところもあるため、資金を抑えたい人は少ない株数から取引をスタートさせてみてください。
初心者におすすめのネット証券会社はありますか?
初心者の方は、できるだけ情報量の多い証券会社から選ぶのもおすすめです。
例えば、今回紹介したSBI証券や楽天証券はネット証券の中でも利用者が多く、ネット上に情報がたくさんあります。
そのため、調べれば分からないことも解決しやすいため、初心者の方でも安心してご利用いただけるかと思います。
まとめ
今回は、おすすめのネット証券と、ネット証券の開設方法やよくある質問についてお答えしました。
今回紹介したネット証券はどれもある程度実績がある証券会社であるため、自分の投資スタイルに合ったものを選んで利用してみてください。